さて、リハビリテーション(以下リハビリ)と聞くと、皆さんはどのようなイメージを持ちますか?
事故や手術などの後に、身体機能を回復させるために行うトレーニング
そんな人が多いのではないかと思います。
もちろん、それはリハビリのメインの一つですが、現在のリハビリはもっと発展しています。
最近、多くなってきたのが内科疾患に伴うリハビリです。
心不全や呼吸不全など、内科疾患で心肺機能が落ちている患者に対し、その機能を最大限に使えるようにリハビリを行っていきます。
がん患者に対してもリハビリが行われています。
がん治療の中でも手術や化学療法は身体の負担が大きいため、できる限り身体機能を保つようにリハビリを行っていきます。
このようにリハビリの種類は増え、発展しているのです。
貴方がもし首の問題で精神的に、身体的に不調が出ているとすれば、それはリハビリの対象になることがあります。
その場合、もちろん保険診療で受けることができます。
ただし保険診療で行えるリハビリ期間は150日で、ずっとリハビリが行える訳ではありません。
※国が定めた保険診療のルールですのでご了承下さい。
ですので、効率的にリハビリを行わなければいけません。
そこで我々はカリキュラムを作成し、そのカリキュラムに沿ってリハビリを行うことにしています。
そのカリキュラムでは